ログインができません
パスワードを忘れてしまった方は、以下よりパスワードの再発行が可能です。
パスワード再発行ページ
登録したメールアドレスを忘れてしまった方は、以下よりお問い合わせください。
お問い合わせページ
登録情報を変更したい
マイページの「ユーザー情報」から変更したい項目を変更し、「登録する」ボタンを押してください。
配送先を変更したい
マイページの「ユーザー情報」の住所を変更し、「登録する」ボタンを押してください。
メールが届かない
Chekmed運営事務局からのメールが届かない場合には、以下の設定をご確認ください。
▼マイページ設定
マイページ「ユーザー情報」のメールマガジン送付を「受け取る」にチェックをして「登録する」ボタンを押してください。
▼メール設定
・ドメイン指定受信(@chekmed.net および @masai-medical.com)の設定
※docomo、au、SoftBank以外のフィーチャーフォン・PHSは配信対象外となることがございます。
・迷惑メールボックスの設定の解除
※解除後は、自動的にメールが受信されるようになります。
クレジットカード以外の決済方法はありますか
現状はクレジットカードでの決済のみ対応しております。
ただいまコンビニ決済や銀行振込への対応も検討しておりますが、開始日は未定となります。
ご不便おかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです。
法人で一括お申し込みはできますか
可能です。法人様専用窓口をご用意しておりますので、以下よりお問い合わせください。
法人専用窓口
セルフチェックツールを追加注文はできますか
現状は同一アカウントで追加注文はできません。
領収書を発行できますか
可能です。「宛名」「該当の注文番号」を記載の上、以下よりお問い合わせください。
お問い合わせページ
セルフチェックは無料で利用できますか
Chekmedのオンライン健康相談サービスに「有料お申し込みの方」に無償提供しております。
セルフチェックツール単体での無償提供は行っておりませんのでご注意ください。
セルフチェック結果がアップロードできません
恐れ入りますが、以下のフォームからお手続きをお願いいたします。
セルフチェック結果受付ページ
セルフチェックの手順を教えて下さい
セルフチェックでケガなどが起きた場合、保障などをしてもらえるのでしょうか?
前提として、セルフチェックによる血液の採取は極めて少量で、注射針を刺すよりも痛みも傷もございません。保険適応の対象ではなく、あくまでも購入者によるセルフチェックになりますので保障等はありません。
セルフチェックにかかる時間はどのくらいですか?
テスター窓への滴下後から15分ほどになります。
インフルエンザなど他の感染症のセルフチェックにも代用できますか?
代用できません。あくまでも新型コロナウイルス感染症のセルフチェックのみでの使用となります。
セルフチェックを行えば、病院でPCR検査を受ける必要はないのでしょうか?
今回のサービスは医療行為ではありません。あくまでもオンラインの健康相談サービスとなります。コロナウイルス感染の有無の最終的な診断は、専門機関病院でPCR検査を受けて確定することが必要になります。
セルフチェックツールの安全性に問題はありませんか?
使用するセルフチェックキットは、FDA(アメリカ食品医薬品局)やCFDA(中国国家食品薬品監督管理局)から各種の認可等を得ている製品を中国から輸入していますので、安全面の問題はないと考えています。
セルフチェックツールを他の人に渡しても問題ありませんか?
転売や、譲渡は固くお断りしております。
健康相談は具体的にどの様な方法で行われますか?
基本的にオンラインチャットになりますが、相談対応する医師の判断(陽性の結果が出た場合や、陰性でも質問事項などの内容による)によってはテレビ会議システムを用いたオンラインビデオチャットによる健康相談も実施致します。
健康相談について、どこまでの内容を相談できるのでしょうか?
新型コロナウイルス感染症に関する健康上の不安や、感染者への濃厚接触の有無、自覚症状など、同感染症に関する健康相談は何でもお気軽にご相談ください。
陽性反応がでた時だけ健康相談ができるのでしょうか?
チェック結果に関わらず、新型コロナウイルス感染症に関する不安や心配があれば、随時医師にオンラインで健康相談が可能となっています。(期間中に何回もできます)
健康相談はセルフチェックをした人だけができるのでしょうか?
まず質問票への回答を必須とさせていただいております。この質問票への回答を完了頂いた方は、全員オンラインによる健康相談が可能になります。そしてセルフチェックツールは、配布を希望される方のみに配布(無償)させていただく事になっております。もちろん、セルフチェックの結果につきましても、健康相談を実施する際には重要な参考にさせていただきます。
サービスの概要を教えてください。
Chekmedは、新型コロナウイルス感染症に特化したオンライン健康相談サービスです。現在の健康状態やウイルス感染リスクなどについての質問票と、セルフチェックツールの結果を参考に、オンライン上にて医師が健康相談や、必要に応じた受診勧奨と当該機関へのご案内まで実施します。
サービスの一連の流れはどうなりますか?
サービスの流れは以下のようになっております。
なお、Chekmed利用期間中は、医師とのオンライン相談の回数制限はございません。
サービスの目的を教えて下さい。
Chekmedは、あくまで医療行為(診断や検査、診察)ではございません。体調や健康に不安を抱えているユーザーの方へのオンライン健康相談を通じて、不安解消や適切な受診行動を促進するサービスです。また新型コロナウイルス感染症に関した、医療機関への受診前の情報提供や受診勧奨を通じ、適切な受診行動の喚起につながることで、医師や看護師などの医療従事者の方の感染リスクを下げることも期待できます。Chekmedはこういった課題を解消し、ユーザーの方への不安解消と、現場の医療崩壊を防ぐ一助として貢献したいと考えております。
Chekmedは、医療検査サービスなのでしょうか?
Chekmedのサービスは医療行為ではありません。あくまでも『医師による遠隔健康相談(オンライン)サービス』となります。
保険適応になりますか?
医療行為ではありませんので、医療保険の適応外となります。
専門医療機関とはどの様な機関なのでしょうか?
感染症指定医療機関や、地域の保健所、帰国者・接触者相談センター等を想定しています。
専門医療機関は全国にありますか?
下記の URL をご参照ください。
■ 帰国者・接触者相談センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
■ 感染症指定医療機関
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html
今後販売ルートを増やす予定はありますか?
販売ルートはWEBのみですが、今後増やすことに関しては検討しております。
健康相談は具体的にどの様な方法で行われますか?
基本的にオンラインチャットになりますが、相談対応する医師の判断(陽性の結果が出た場合や、陰性でも質問事項などの内容による)によってはテレビ会議システムを用いたオンラインビデオチャットによる健康相談も実施致します。
健康相談について、どこまでの内容を相談できるのでしょうか?
新型コロナウイルス感染症に関する健康上の不安や、感染者への濃厚接触の有無、自覚症状など、同感染症に関する健康相談は何でもお気軽にご相談ください。
陽性反応がでた時だけ健康相談ができるのでしょうか?
チェック結果に関わらず、新型コロナウイルス感染症に関する不安や心配があれば、随時医師にオンラインで健康相談が可能となっています。(期間中に何回もできます)
健康相談はセルフチェックをした人だけができるのでしょうか?
まず質問票への回答を必須とさせていただいております。この質問票への回答を完了頂いた方は、全員オンラインによる健康相談が可能になります。そしてセルフチェックツールは、配布を希望される方のみに配布(無償)させていただく事になっております。もちろん、セルフチェックの結果につきましても、健康相談を実施する際には重要な参考にさせていただきます。
専門医療機関とはどの様な機関なのでしょうか?
感染症指定医療機関や、地域の保健所、帰国者・接触者相談センター等を想定しています。
専門医療機関は全国にありますか?
下記の URL をご参照ください。
■ 帰国者・接触者相談センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
■ 感染症指定医療機関
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html